刑事犯罪集

往来危険罪(おうらいきけんざい)

【法令・条文】

刑法第125第1項

鉄道若しくはその標識を損壊し、又はその他の方法により、汽車又は電車の往来の危険を生じさせた者は、2年以上の有期懲役に処する。

刑法第125条第2項

灯台若しくは浮標を損壊し、又はその他の方法により、艦船の往来の危険を生じさせた者も、前項と同様とする。

 【法定刑】

  • 2年以上の有期懲役
  •  

【解説】

電汽車往来危険罪(刑法第125条第1項)とは、鉄道・その標識を損壊し、又はその他の方法により、汽車又は電車の往来の危険を生じさせることによって成立する犯罪です。
「鉄道」には、軌道のほか、枕木、橋梁、トンネル等を含みます。
「標識」とは、信号機など、通行に必要な目標をいいます。
「その他の方法」とは、線路上に石等の障害物を置くこと、無人電車を暴走させることなどをいいます。
「往来の危険を生じさせた」とは、汽車等の衝突、転覆、脱線、破壊等その往来に危険な結果を生じさせるおそれのある状態を発生させることをいいます。
具体的には、線路沿いの土地を掘削した行為がこれに当たるとされます。
往来危険罪は、具体的な危険の発生を要する具体的危険犯です。
艦船往来危険罪(刑法第125条第2項)とは、灯台・浮標を損壊し、又はその他の方法により艦船の往来の危険を生じさせることをいいます。
「浮標」とは、水路の深浅その他艦船の航行上の安全を示す水上の標示物をいいます。
「その他の方法」とは、灯台の灯火を消すとか、艦船自体に工作するなどをいいます。
「艦船」については、規模ないし形状のいかんを問わず、櫓(やぐら)で進行する長さ4間2尺の木造船もこれに当たるとされます。

関連記事

水道汚染(すいどうおせん)

【法令・条文】 刑法第143条 水道により公衆に供給する飲料の浄水又はその水源を汚染し、よって使用することができないようにした者は、6月以上7年以下の懲役に処する。   【法定刑】 6月以上7年以下の懲役 【解説】 水道 … 続きを見る

浄水汚染(じょうすいおせん)

【法令・条文】 刑法第142条 人の飲料に供する浄水を汚染し、よって使用することができないようにした者は、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。 6月以上の懲役 10万円以下の罰金   【解説】 浄水汚染罪とは、 … 続きを見る

あへん煙等所持(あへんえんとうしょじ)

【法令・条文】 刑法第140条 あへん煙又はあへん煙を吸食するための器具を所持した者は、1年以下の懲役に処する。 【法定刑】 1年以下の懲役 【解説】 あへん煙等所持罪とは、あへん煙及びあへん煙吸食器具を所持することによ … 続きを見る
名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中