刑事犯罪集

詐欺(さぎ)

【法令・条文】

刑法第246条

第1項 

人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。 

第2項 

前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

【法定刑】

  • 10年以下の懲役

【解説】

詐欺罪は、人をだまして、お金など財物・財産を交付させたり、利益を得る犯罪です。

お金などの財産や利益をだまし取る意図をもって、相手をだますことが、成立要件になっています。もともとはだまし取る意図がなかった場合、例えば、返すつもりで借りた後に返す気がなくなった・返せなくなった(いわゆる借りぱく)場合などは、詐欺罪は成立しません。

「寸借詐欺」「保険金詐欺」「無銭飲食」「振り込め詐欺(オレオレ詐欺)」「還付金詐欺」「不動産詐欺」「投資詐欺」「霊感商法・悪徳商法」「結婚詐欺」「架空請求」「ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺」など、人をだます手口や、だまし取る財産や利益などによって、いろいろな呼び名・種類があるほか、組織的に行われている場合もあります。

詐欺罪は、未遂犯への処罰もあります(刑法第250条)。

また、親族相盗例(しんぞくそうとうれい)と呼ばれる、親族間での窃盗に関する特例の準用があります。これにより、親族間(配偶者、直系血族又は同居の親族)で行われた詐欺・詐欺未遂は、刑が免除されます(刑法第251条、第244条)。

関連記事

水道汚染(すいどうおせん)

【法令・条文】 刑法第143条 水道により公衆に供給する飲料の浄水又はその水源を汚染し、よって使用することができないようにした者は、6月以上7年以下の懲役に処する。   【法定刑】 6月以上7年以下の懲役 【解説】 水道 … 続きを見る

浄水汚染(じょうすいおせん)

【法令・条文】 刑法第142条 人の飲料に供する浄水を汚染し、よって使用することができないようにした者は、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。 6月以上の懲役 10万円以下の罰金   【解説】 浄水汚染罪とは、 … 続きを見る

あへん煙等所持(あへんえんとうしょじ)

【法令・条文】 刑法第140条 あへん煙又はあへん煙を吸食するための器具を所持した者は、1年以下の懲役に処する。 【法定刑】 1年以下の懲役 【解説】 あへん煙等所持罪とは、あへん煙及びあへん煙吸食器具を所持することによ … 続きを見る
名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中