刑事犯罪集

往来妨害及び同致死傷罪(おうらいぼうがいおよびどうちししょうざい)

【法令・条文】

刑法第124条第1項

陸路、水路又は橋を損壊し、又は閉塞して往来の妨害を生じさせた者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。

刑法第124条第2項

前項の罪を犯し、よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。

【法定刑】

  • 2年以下の懲役(第1項)
  • 20万円以下の罰金(第1項)
  • 傷害の罪と比較して、重い刑(第2項)

【解説】

往来妨害及び同致死罪とは、陸路・水路又は橋を損壊し又は閉塞して往来の妨害を生じさせること及びこれにより人を死傷させることによって成立する犯罪です。

同罪の客体は、陸路・水路・橋です。

「陸路」とは、交通の通行の用に供される陸上の通路をいいます。

「水路」とは、艦船の通行の用に供される河川・運河・港口等をいいます。

「橋」には、河川等に架けられたもののほか、陸橋、桟橋等も含まれます。ただし、汽車・電車の通行のためだけに架設されたものは、往来危険罪の客体となるため、除かれます。

「損壊」とは、物理的に破壊することをいいます。

「閉塞」とは、有形の障害物を設けて遮断することをいいます。

「往来の危険を生じさせた」とは、人、馬車、艦船等の通行が不可能ないし困難となる状況を作り出すことをいいます。このことから、往来妨害罪は、具体的な危険の発生を要する具体的危険犯となります。

往来妨害致死傷罪において、被害者である人は、通行人、道路工事の作業員等、誰であってもよいとされます。

関連記事

水道汚染(すいどうおせん)

【法令・条文】 刑法第143条 水道により公衆に供給する飲料の浄水又はその水源を汚染し、よって使用することができないようにした者は、6月以上7年以下の懲役に処する。   【法定刑】 6月以上7年以下の懲役 【解説】 水道 … 続きを見る

浄水汚染(じょうすいおせん)

【法令・条文】 刑法第142条 人の飲料に供する浄水を汚染し、よって使用することができないようにした者は、6月以下の懲役又は10万円以下の罰金に処する。 6月以上の懲役 10万円以下の罰金   【解説】 浄水汚染罪とは、 … 続きを見る

あへん煙等所持(あへんえんとうしょじ)

【法令・条文】 刑法第140条 あへん煙又はあへん煙を吸食するための器具を所持した者は、1年以下の懲役に処する。 【法定刑】 1年以下の懲役 【解説】 あへん煙等所持罪とは、あへん煙及びあへん煙吸食器具を所持することによ … 続きを見る
名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中