よくあるご質問

公判(裁判)期日では何が行われますか?

刑事裁判は、主に、①人定質問、②起訴状朗読、③黙秘権の告知等、④被告人・弁護人の被告事件についての陳述、⑤証拠調べ手続、⑥論告・求刑、⑦弁論、⑧被告人の最終意見陳述、⑨判決が行われます。

人定質問は、裁判官が被告人に氏名、生年月日、住所などを尋ねる手続きです。

その次に、検察官が起訴状を朗読します。

その後、裁判官が被告人に対して黙秘権の告知があり、起訴状に記載されている犯罪事実についての認否を聞きます。認否とは、起訴状に書かれた犯罪事実(公訴事実)を認めるのか、それとも違うところがあるのかについて被告人の意見を述べることです。被告人に続いて、弁護人からも意見を述べます。被告人・弁護人が公訴事実を認めている事件を自白事件、争っている事件を否認事件と呼びます。

以上が冒頭手続です。

冒頭手続が終わると、証拠調べ手続に入ります。

証拠調べでは、まず検察官が事件について証拠によって証明すべき事実を述べる冒頭陳述を行います。

その後、検察官から証拠調べ請求がなされます。

弁護人は、検察官が請求した証拠に対し、証拠として採用すべきかどうかに関する意見を述べます。

その意見を踏まえて裁判所が証拠採否の決定をし、採用した証拠について検察官に朗読させる等の方法で取り調べます。証拠として証人が請求・採用されることもあり、この場合には証人尋問が行われます。

弁護人からも証拠を請求することができ、証人尋問や被告人質問が行われます。

証拠調べが終了すると、その結果を踏まえた検察官の意見陳述である論告・求刑が行われます。

これに対し、弁護人も弁論で意見を述べます。

最後に、被告人にも発言の機会が与えられます(最終陳述)。

以上で審理が終わり、裁判所が判決を言い渡します。

関連記事

逮捕されたらどうなりますか

警察官に逮捕されると、通常は刑事の取調べを受け、警察署の留置施設に入れられます。逮捕の翌日か翌々日に検察庁に連れて行かれて、検察官から被疑事実を告げられ、言い分を聞かれます。 事件が警察から検察官に送られることを、送検( … 続きを見る

事実を認めれば釈放されやすくなりますか

事実を認めているかどうかは、検察官が勾留請求をするかどうか、及び、裁判官が勾留請求を認めるかどうかの判断に影響します。勾留の要件は罪証隠滅のおそれがあることや逃亡のおそれがあることなのですが(刑事訴訟法207条1項、60 … 続きを見る

弁護人はどのように依頼すればよいですか

 依頼したい弁護士がいれば、いつでも連絡をとって選任できます(私選弁護人)。  貧困その他の理由により、自分で弁護人を選任できない場合、国選弁護人の制度があります。これに該当している場合、警察、検察、裁判所の各段階でその … 続きを見る

国選弁護人と私選弁護人の違いは何ですか

 私選弁護人は、被疑者・被告人又はその親族が弁護士との間で私的な委任契約を締結することにより選任します。選任する時期に制限はなく、逮捕前であっても選任できます。費用は弁護士により異なります。  国選弁護人は、資力のない者 … 続きを見る

勾留された後はどうなりますか?

通常、被疑者の身柄は勾留後であっても引き続き警察署の留置施設で拘束されます。そして、警察官や検察官の取調べや、実況見分への立会いなど、捜査への協力を求められます。 検察官は、原則として10日間の勾留期間の満了前に、捜査の … 続きを見る
名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中