事件別弁護方針

少年事件

少年事件とは

未成年が起こした刑事事件は、少年事件として、成人の刑事事件とは異なる刑事弁護が必要になります。※

【少年事件の特徴】

  • 少年の更生が大きな目的
  • 少年事件を扱うのは家庭裁判所
  • すべての少年事件が家庭裁判所に送られる
  • 非公開手続きの少年審判が行われる

【成人の刑事事件】

  • 適正な刑罰を科すことが大きな目的
  • 事件を扱うのは主に地方裁判所
  • 検察官が起訴するか否か決め、不起訴の場合、裁判所に送られない
  • 公開の刑事裁判で裁かれる

※一定の重大犯罪の場合、例外的に、成人と同じ手続き・裁判になることがあります。

 

方針:保護者とともに少年の環境を整え・適正な処分を求める

未成年による刑事事件は、すべて少年事件として家庭裁判所に送られ、家庭裁判所が処分を決定します。
少年の更生のためには、少年が刑事事件を起こすに至った理由・原因をよく把握する必要があります。少年が事件を起こすに至った原因や背景を踏まえ、生活環境、居住環境、学校などの教育環境、交友関係、職場などの仕事関係など、少年の環境を整えることがとても大切です。

また、少年の更正のためには、親などの保護者の協力が不可欠です。保護者と協力し合って、少年の上記のような生活環境等を整えます。

弁護士は、少年の非行の度合いや非行歴、刑事事件を起こすに至った原因、事件の重大性、保護者の協力の有無、程度などの様々な事情を踏まえて、少年の更生のために必要な処分は何かを考え、家庭裁判所に適正な処分(不処分)を求めます。

 

少年事件の流れ

刑事事件の発生
①刑事事件の捜査
身柄事件
在宅事件
逮捕 (最大72時間)
勾留(最大20日間)
②家庭裁判所への事件送致
③家庭裁判所の調査
身柄事件
在宅事件
観護措置 (最大8週間)
④ 家庭裁判所の審判
審判開始
審判不開始(事件の終了)
⑤家庭裁判所の処分
保護処分
保護観察
検察官送致
少年院送致
知事・児童相談所送致
児童自立支援施設・児童養護施設送致
不処分

刑事事件の捜査

刑事事件が発生した場合、刑事事件の捜査は、基本的に成人と同じ流れで行われます。

捜査は、在宅(逮捕・勾留をしない)で進められることもありますし、事案の性質や被害の軽重、罪証隠滅や逃亡のおそれの有無などによっては、逮捕・勾留により身体を拘束されて進められます。

・逮捕:通常の逮捕であれば、最大72時間です。多くのケースで、警察署の留置所で寝起きします。※逮捕中、弁護士以外は接見・面会できません

・勾留:基本的には10日、捜査等のため必要がある場合は最大10日間延長されます。警察署の留置所又は少年鑑別所で生活し、取り調べ等の捜査を受けます。

家庭裁判所への事件の送致

捜査を経た後、成人の刑事事件では、検察官が、捜査資料を下に、起訴するかしないか判断します。
ところが、少年事件では、検察官はこのような判断はせず、全件、家庭裁判所に事件を送致します(全件送致と呼ばれています)。
※罰金刑以下の刑事事件の場合、警察から家庭裁判所に事件送致されます。

家庭裁判所による事件の受理・調査の開始

家庭裁判所が少年事件を受理すると、その少年や保護者に対する調査を行います。
家庭裁判所は、まず、この調査を、少年を保護者の下、これまでどおりの生活送らせる「在宅」で行うか、少年鑑別所で生活させる「観護措置」で行うかを決定します。

・観護措置:多くのケースで4週間(法律上は2週間から最大8週間まで)程度、観護措置が取られます。その間、少年鑑別所で生活して、少年の行動を観察するとともに、非行に至った原因や経緯のほか、医学、心理学、教育学、社会学、その他の専門的知識や技術に基づいて、少年の心身の調査が行われます。

家庭裁判所による審判

家庭裁判所は、調査の結果、少年に対する審判を開くかどうかを決定します。
審判が開かれない場合、事件は終了します(「審判不開始」といいます)。

家庭裁判所の処分

家庭裁判所は、審判を開いて、少年に対する処分を決めます。審判は、非公開で行われます。
家庭裁判所が、少年に対する処分を決定するにあたって、さらなる調査が必要であると判断した場合、「試験観察」に付して、さらに少年を調査・観察することがあります。
少年に対する処分の種類は、以下のとおりです。

  • 不処分:審判の場で、裁判官や調査官による訓戒や指導等が行われるのみで、処分は行われません
  • 保護処分:少年事件における主な処分です。少年の性格の矯正、環境の調整、更生のために行われ、3通りの処分があります。
    保護観察:少年は家庭や学校、職場など社会に戻り、保護観察所による指導監督等を受けながら、社会内で、少年の更生を目指す処分です。
    少年院送致:少年は少年院に送られます。保護処分の中でも最も厳しい処分で、少年院で、生活し、教育や職業訓練を受けながら、更生を図ります。
    児童自立支援施設・児童養護施設送致:児童福祉の観点から、少年を支援するために行われる処分です。保護者の下から施設に通ったり、施設へ入所したりして、必要な指導を行い、少年を支援・援助します。
  • 検察官送致:刑事事件の重大性等に照らし、少年審判による処分よりも、刑罰が相応しいとされる場合の処分で、成人同様の刑事裁判手続きに移行します。
  • 知事又は児童相談所長送致:少年の非行性は強くないけれども、家庭環境等での保護に欠ける場合の処分です。

 

 

関連記事

万引き・窃盗

刑法第235条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。   万引き・窃盗罪とは 窃盗罪は,他人が持っている物を、故意に、その人の意思に反して、盗る犯罪です。 発 … 続きを見る

詐欺

刑法第246条 第1項 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。  第2項 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。 詐欺罪とは 詐欺罪は、人をだまして、 … 続きを見る

横領

刑法第252条 ・第1項 自己の占有する他人の物を横領した者は、5年以下の懲役に処する。 ・第2項 自己の物であっても、公務所から保管を命ぜられた場合において、これを横領した者も、前項と同様とする。 刑法第253条 業務 … 続きを見る

控訴事件

控訴事件とは 第1審の判決に不満・不服がある場合、控訴して、もう一度裁判所の判断を仰ぐことができます。 ただし、控訴審は、以下のような点で、第1審裁判とは手続きが異なっています。 控訴の申し立ては、第1審裁判所の判決言い … 続きを見る

暴行

刑法第208条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。 暴行罪とは 暴行罪は、他人の身体に対して、暴行(物理力の行使)を加える犯罪です。 … 続きを見る

危険ドラッグ

愛知県「薬物の濫用に関する防止条例」 ※愛知県の薬物の濫用に関する防止条例を前提に、説明をしています。 第13条 何人も、次に掲げる行為をしてはならない。ただし、第1号から第4号までに掲げる行為については、正当な理由があ … 続きを見る

大麻取締法違反

大麻取締法 第3条  第1項  大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。 第2項  この法律の規定により大麻を所持することができる者は、大麻をその所持する目的以外の … 続きを見る

麻薬及び向精神薬取締法違反

麻薬及び向精神薬取締法違反とは 麻薬及び向精神薬取締法違反とは、麻薬及び向精神薬の輸入、輸出、製造、譲り受け、譲り渡し、所持等、麻薬及び向精神薬の取扱いや規制を定めた麻薬及び向精神薬取締法に違反する犯罪です。 麻薬とは、 … 続きを見る
名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中